↓ ポスターをクリックするとPDFが開きます。 第8回パレスチナ医療支援活動報告会(期間;2016年11月3日~23日/ガザ・ヨルダン川西岸) 開催日時: 2017年2月18日18:30~ 場所: 札幌エルプラザ 4階大研修室 参加費:500円(資料代) 主催: 北海道パレスチナ医療奉仕団 協賛:医療9条の会・北海道 後援:高崎法律事務所9条の会 / 札幌市 / 札幌市教育委員会 … [もっと読む...]
シンポジウム:北海道の地域経済と自然エネルギー~地域を豊かにする自然エネルギーとは~
2015年8月18日に開催された「シンポジウム:北海道の地域経済と自然エネルギー~地域を豊かにする自然エネルギーとは~」では、自然エネルギーの未来を照らす内容でした。 基調報告、唐渡興宣先生(北海道大学名誉教授・経済学を学ぶ会主宰) 「日本と地域経済の自立を目指して」 山形定先生(北海道における自然エネルギーの現状) 「北海道における自然エネルギーの現状」 高原一隆先生(北海学園大学名誉教授) 「地域の資源の生かした自然エネルギー」 鈴木敏正先生(札幌国際大教授(元、今年は文教大教授)・北海道大学名誉教授) 「自然エネルギー利用社会づくりに不可欠な『社会教育としての生涯学習』」 4人の講師の貴重な報告をDVDで学ぶことができます。 お問い合わせは、「経済学を学ぶ会」(札幌エルプラザ)まで、 … [もっと読む...]
パレスチナ医療支援活動報告書 2016
パレスチナで何が起きているか? 札幌の医師、猫塚義夫(整形外科医)さんが団長を務める北海道パレスチナ医療奉仕団。パレスチナへ医療支援活動団を毎年派遣しています。 この報告書は、2015年11月、2016年4月の活動を伝えています。 日本でパレスチナの現状を知るには、ニュースやSNSなどからの情報です。報告書の内容はパレスチナの今を知るうえで、とても貴重な内容となっています。 お求めの方は、公式サイトなどから、お問い合わせください。(冊子は無料です) 活動を報じる北海道新聞 公式サイト ホームページ : http://www.hms4p.com/ FaceBook : https://www.facebook.com/%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93%E3%83%91%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%81%E3%83%8A%E5%8C%BB%E7%99%82%E5%A5%89%E4%BB%95%E5%9B%A3-467637286600240/ … [もっと読む...]
何度も読んでほしい本は「新書判」で
本にはいろいろな規格があります。 その中でも、「いつも手に取って、何度も読んでほしい本」にふさわしい規格は「新書判」です。 この本は「人間とは何なのか?」「なぜ人間は存在するのか?」という、哲学的命題をテーマとした教本です。 依頼主様からは「カバンに忍ばせて、いつでも読める本」「『仲間でお金を出し合ってつくるので』、数十部だけあればいい」というご要望に基づき、ご提案したのが「新書判」です。--(103mm × 176mm 縦組み) 「とても、持ちやすく、読みやすい」「価格もリーズナブル」との評価をいただきました。 … [もっと読む...]
ガザでは患者さんの50%が腰痛 – DVD製作
パレスチナへの医療・教育などの支援を続けている北海道パレスチナ医療奉仕団は、2008年12月のイスラエルによるパレスチナへの攻撃をきっかけに、実際に現地へ毎年、団員を派遣して支援活動を行っています。 世界各地から支援団体がパレスチナに入り医療支援を行っているのですが、常に戦争状態にあるため、診療の多くは怪我の手当などが重点となっています。整形外科医である猫塚義夫医師(団長)は現地で診療を続けた結果、診察に訪れる患者の50%ほどが、腰痛・腰椎疾患であることがわかりました。 これを治療するために、腰痛体操などのリハビリーが有効なことはよく知られていますが、現地では普及していませんでした(「腰痛体操を取り入れるという考えがそもそもないよう」だとお聞きしました)。 そこで、2016年度は北海道パレスチナ医療奉仕団で、腰痛体操の動画を作成して持ち込む活動を始めることにしました。 試作品として完成したのが男女別のアラビア語解説の腰痛体操DVDです。現地ではインターネットで動画を見ることは一般家庭では容易でないため、DVDで配布することになりました。 現在、国連の機関である「国際 … [もっと読む...]