NPO法人:北海道地域・自治体問題研究所 https://dojichiken.blogspot.com/2019/05/blog-post.html … [もっと読む...]
ショート動画
構成劇「エルムに寄せて」- 動画ストリーミング配信
インターネットで動画の配信 2K(HD)ストリーミング配信、500円 https://vimeo.com/ondemand/111862 … [もっと読む...]
動画収録:第3回憲法を考える札幌市民集会
第3回憲法を考える札幌市民集会 テーマ : 「憲法をかえる?かえない?」「憲法改正をめぐるシンポジューム」 収録:2017年4月30日 【主催】 憲法を考える札幌市民集会実行委員会 … [もっと読む...]
南スーダン─駆けつけ警護で自衛隊はどう変わるのか
2016.1.30(土)13:30〜札幌国際ビル国際ホール 【報告】渡邊隆(元陸将・第1次カンボジア派遣施設大隊長)「駆けつけ警護と邦人救出を現場から考える」 / モハメド・オマル・アブディン(東京外大特任助教、スーダン出身)「戦争現場の人々は日本に何を求めているのか」 / 伊勢﨑 賢治(東京外大教授)自衛隊を活かす会呼びかけ人「戦争現場の人々は日本に何を求めているのか」【討論に参加】加藤 朗(桜美林大学教授・同国際学研究所所長)、柳澤 協二(元内閣官房副長官補・防衛庁運用局長) 【主催】自衛隊を活かす:21世紀の憲法と防衛を考える会(略称:自衛隊を活かす会) … [もっと読む...]
「核」を絵筆で塗りつぶせ、ペンで書きあらためよ・・
北海道岩内町は人口2万5千人の町、小説「生まれ出づる悩み」のモデルとなった画家、木田金次郎さんが育ち美術活動をしたところであり、水上勉さんの推理小説「飢餓海峡」の舞台の町でもあります。 そして、泊原発がとても大きく見える町でもあります。 その北海道岩内町の素敵な景色が見える場所に碑が建ち、竣工を祝う会が行われました。(2015年10月4日)写真の碑の前に立つのは、施主:窪島誠一郎さん(著作家、美術評論家、無言館館主)水上勉さんの息子さんであります。親子である、著名な二人の文学者が食事をしながら、箸袋の裏に書いた3行の言葉がこの碑の表に、説明が碑の裏に刻まれています。 岩内町を訪れる機会に訪れる事をお勧めします。表の碑文を噛み締め、裏の碑文を読み、触り、周りの景色を眺めたあと、ベンチでお茶をするのが順路となります。 場所:いわない温泉別館おかえりなさい、の道路をはさんで向かえ上部 講演会DVD製作 お問い合わせ:碑(いしぶみ)の会 … [もっと読む...]