• Skip to main content
  • Skip to footer
  • ホーム
  • 見本
    • 本
    • パンフレット
    • フライヤー
    • ニュースレター
    • ホームページ
    • DVD
    • 撮影・収録
    • 動画サイト
    • イベント
    • DM
    • その他
  • ショップへ
  • 連絡先
Media Design Office Matsumoto.

Media Design Office Matsumoto.

メディアデザイン事務所マツモト

見本分類

NPO法人北海道地域・自治体問題研究所

2016年1月25日 by Matsumoto Kazutoshi

北海道は地域経済や地方の自治で数々の問題を抱えています。そこで生活する人々にとって、どのような地域を作っていくのかとても重要です。 NPO法人北海道地域・自治体問題研究所では、大学の研究者、公務員、中小企業経営者、医療従事者、労働組合関係者などの専門家のみなさんが、近い将来だけでなく、遠い将来も含めた地域と自治体の政策やあり方などを研究・発表・討論しています。 / 「地域・自治体と議員の役割」「日本創生会議『地方消滅・第5章』〜北海道と札幌都市圏との関係」「札幌都市圏と北海道経済」「札幌市の医療と介護」など http://dojichiken.blogspot.jp/ ニュースレター … [もっと読む...] about NPO法人北海道地域・自治体問題研究所

ネットでアピール賛同者を募集(少子化ストップ!保育料軽減を求める保護者の会)

2015年12月14日 by Matsumoto Kazutoshi

保育料が突然1万6千円から4万6千円になった。「払えない!」 全国で異議申し立て激増! / 2015年4月から始まった「子とも・子育て新支援制度」 政府(内閣府)は「社会保障と税の一体改革」の目玉の一つとしてスタートした新しい制度だった。 / しかし、 「子どもが多いほど保育料が上がる!?」状況が全国で起こっており、保育料値上げに憤懣する保護者の一部は自治体に対して異議申立(北海道104件、京都17件、大阪67件)が起きている。 全国の保護者が立ち上がった。 / 保育園児を育てている、家族だけの問題ではない。日本の将来にかかわる問題である。考えよう。 注意:この取り組みはすでに終了しております。以下のサイトは見本です http://seka.xsrv.jp/hoikuryo/index.html   … [もっと読む...] about ネットでアピール賛同者を募集(少子化ストップ!保育料軽減を求める保護者の会)

雲上の時をつなぐ – 空沼岳万計山荘友の会編

2015年10月25日 by Matsumoto Kazutoshi

「岩角に爪先をかけ身を上ぐること重ねて来て「今日の夕映え」 登山家であり、画家であり、詩人であり、歌人でもある今村朋信氏(札幌市清田区)の作品です。 今村さんが愛する山小屋に「空沼岳万計山荘」があります。この山荘は国の建物ですが、20年前に崩壊の危機にありました。札幌近郊の登山愛好者が立ち上がり、森林管理署の協力のもと、募金を集め、手弁当で修理し、清掃し、交代で小屋番をして、今日まで運営してきました。「よくも20年続いたものだ・・・」との思いを込めて、記念誌が製作されました。 本の中では、いかにこの山荘が愛され、大切にされてきたのか、どれほど多くの市民の協力で運営されてきたのかがわかる研究と感動の物語本となっています。 本は無料で札幌の山の店などで配布されています。冊数に限りがあります。お早めに! 空沼岳万計山荘友の会編 2015年11 … [もっと読む...] about 雲上の時をつなぐ – 空沼岳万計山荘友の会編

「核」を絵筆で塗りつぶせ、ペンで書きあらためよ・・

2015年9月25日 by Matsumoto Kazutoshi

北海道岩内町は人口2万5千人の町、小説「生まれ出づる悩み」のモデルとなった画家、木田金次郎さんが育ち美術活動をしたところであり、水上勉さんの推理小説「飢餓海峡」の舞台の町でもあります。 そして、泊原発がとても大きく見える町でもあります。 その北海道岩内町の素敵な景色が見える場所に碑が建ち、竣工を祝う会が行われました。(2015年10月4日)写真の碑の前に立つのは、施主:窪島誠一郎さん(著作家、美術評論家、無言館館主)水上勉さんの息子さんであります。親子である、著名な二人の文学者が食事をしながら、箸袋の裏に書いた3行の言葉がこの碑の表に、説明が碑の裏に刻まれています。 岩内町を訪れる機会に訪れる事をお勧めします。表の碑文を噛み締め、裏の碑文を読み、触り、周りの景色を眺めたあと、ベンチでお茶をするのが順路となります。 場所:いわな … [もっと読む...] about 「核」を絵筆で塗りつぶせ、ペンで書きあらためよ・・

あなたは登山が好きですか?

2015年7月31日 by Matsumoto Kazutoshi

ご承知のように、最近は中高年も自由に登山を楽しむ時代になりました。厳しい冬山であっても、50代どころか60代、70代の方々に山が占領されている感があります。 三浦雄一郎さんも65歳の時に決意して、藻岩山から登山を本格的に初め、あのエベレストでの成果を獲得しました。素晴らし事です。 (最初は藻岩山もバテバテだったそうです) いまでは当たり前の中高年の活躍も、昔はお荷物扱いだったのです。 ------ そんな時代に、札幌を中心に活動する「百松山岳会」が結成されました。今では年齢に関係なく、若い方も入会していますが、結成された当時は「40歳以上の中高年を対象にした、ハイキングクラブ」としてスタートしました。 今は40歳といえばいまでは、バリバリ元気ですが、当時は、若い人に遠慮して、他の山岳会への入会するのは敷居が高かったのです … [もっと読む...] about あなたは登山が好きですか?

戦争体験を次の世代につなげる「バトンタッチ」

2015年7月25日 by Matsumoto Kazutoshi

私たちの街には、戦争を経験した人々が健在です /北広島市という6万人が住む、北海道でも決して大きくない街で、戦争体験本「バトンタッチ」が毎年発刊されています。/あなたは北海道でも空襲があったことを知っていたでしょうか? /樺太でアメリカ軍とロシア軍の無線を盗聴していた大畑さん。/「屍体がゴロゴロ」するなか、母と子で逃げた富樫さん親子。/機銃掃射であと30cmずれていたら命がなかった森田さん/第7集には15人の方が寄稿しています。/私事ですが、父もシベリヤで6年の捕虜生活の末にやっと日本に帰国しました。他界してから関東軍の伍長だった事や、命からがら逃げた事を知りました・・・ / お問い合わせは「北広島九条の会」kitahiro-9jyounokai@live.jp / 2015年7月1日発刊 第7集 300円     … [もっと読む...] about 戦争体験を次の世代につなげる「バトンタッチ」

ネイティブイマージョン英語スクール – アンダードッグス

2015年6月25日 by Matsumoto Kazutoshi

北海道大学正門に近い教室、元気な子どもたちがはしゃぎまわって遊んでいる英語スクールがある。あまり見かけないおもちゃに囲まれて・・ / この英語スクールは小学校就学前の生徒を中心に集まっていますが、他と全く異なっているのは、日本語が聞こえてこないことです。保護者も日本語はご法度。 そして子どもたちの流暢でネイティブな英語に驚かされます。 / 世界のスライド写真を見ながらのクイズ授業が始まると、先生の問いかけに全員の子どもたちが積極的に挙手して、英語で答えていきます。 「ここはスペインの教会で・・・がある」 「ナイヤガラの滝!!」とか・・・ ( ^ ^ )/ / 教室名の Underdogs English は直訳してはいけません、とても積極的な意味があるのです。   http://underdogs.jp/ … [もっと読む...] about ネイティブイマージョン英語スクール – アンダードッグス

  • « Go to Previous Page
  • 次のページへ 1
  • Interim pages omitted …
  • 次のページへ 6
  • 次のページへ 7
  • 次のページへ 8

Footer

【メニュー】

  • HOME
  • ショップへ
  • 連絡先

【分類一覧】

  • 書籍
  • 小冊子
  • ニュースレター
  • パンフレット
  • ホームページ
  • ブログ
  • フライヤー
  • プログラム
  • イベント
  • データ作成
  • DVD
  • 撮影・収録
  • 動画サイト
  • 未分類

【最新】

  • ブックレット:精神障害の労災認定基準・認定基準成立の経過と問題点、そして見直しの方向性
  • 介護・医療の働き方を変えつつある「ノーリフトケア」が目指すもの
  • ゴルフクラブスカイリゾート
  • メンタルヘルス・オンライン講座
  • 有限会社 相川建設(一級建築士事務所)
  • ニュースレター46号
  • 北大1969

Search

Copyright © 2023 · Magazine Pro on Genesis Framework · WordPress